いきものずかん

変わった生き物集めます。面白いから^^

Page3 ノミ × 規格外の身体能力②

こんにちは!
3ページ目、小さいくせにすごい身体能力をもつ『ノミ』ページの後半です。
ノミの世界から私たちは何を学ぶことができるでしょうか…!


<もくじ>

ノミのジャンプ力の秘密とは!?

ノミは体長の150倍の高さをジャンプできるといわれています。
人間で例えてみると、ビルの30階を超すジャンプです。
想像を絶する跳躍力です!

なぜノミは、このような信じられない跳躍力を生みだすことができるのか?
体重が軽いから…?
それも要因の1つですが、そもそもエネルギーの使い方に違いがあるようです。


f:id:zibunnzikann:20170129115909j:plain:w300
跳ぶ / ジャンプ - GATAG|フリー画像・写真素材集 4.0

レジリンの存在

ノミの脚には筋肉のほかに、レジリンというゴムのような性質をもつ弾性たんぱく質が備わっていることがわかっています。
筋肉は低温になると伸縮率や出力は下がりますが、レジリンは温度の影響を受けて機能が落ちることはありません。
レジリンはエネルギー効率が非常に高く、伸縮性があることが知られています。
このレジリンの働きによって、ノミは持続的に大きな力を発揮することができるのです。

ノミのジャンプ力は身長の150倍~その秘密とは? | トレンドピックアップ


脚がゴムのように跳ねることで、ジャンプすることができます。
跳ねる際、その力が速く強力であればある程、ジャンプ力は増します。
このジャンプ力を強化する仕掛け人(仕掛け物質?)が、「レジリン」というわけです。

「レジリン」のすごさを具体的な数字を用いて、説明を加えてみます。


◆エネルギー効率の高さ

ヒトは、脚を動かすときに「筋肉」を使います。
筋肉は動かすと、エネルギーの約50%は熱として消費されてしまいます。
言い換えると、エネルギーの約50%しか利用できていないということ。

よく跳ねる「スーパーボール」は、エネルギーの約80%が利用されているそうです。
それでも20%は熱として消費されるため、バウンドを繰り返すごとに跳ね上がりが低くなってきます。

そして、「レジリン」はどれくらいのエネルギー効率でしょうか?
なんと97%だそうです!わずか3%しか消費されません。


<1回のジャンプで消費するエネルギー量>

  • 筋肉=約50%
  • スーパーボール=約20%
  • レジリン=約3% ←エコ!!


ノミの脚以外にも「レジリン」は、一生のうちに5億回以上もはばたくとハチの羽の付け根にも存在します。
レジリンが存在するからこそ、エネルギー消費を抑えて摩擦も少なく、飛び続けられるわけです。


f:id:zibunnzikann:20170129120351j:plain:w300
ぶんぶんぶん~蜂が飛ぶ♪ | 動物 > 虫・昆虫の写真 | GANREF



◆エネルギー開放速度の速さ

また、エネルギーを開放する、使う速度も速いです。
その数値、なんと1/1000秒!
「まばたき」の1/500のスピードです!

自分の脚を曲げたところを想像してみてください。
ゆっくり伸ばしてもジャンプにはなりません。スクワットになってつらいだけ…笑
でも、瞬間的に力を使って、一気に脚を伸ばすと、ジャンプできます。

これと同じ原理で、エネルギーを開放する速度が早いほどジャンプ力が増すというわけです。


つまり、ずば抜けてエネルギー効率が高く、エネルギー開放速度が速いため、
ノミは体長の約150倍もの高さをジャンプすることができるのです。
なんだか、ヒトがとてもどっしりとした動きのにぶい存在に思えてきました…。


バイオミメティクスの試み・私たちの生活に役立つ可能性

新しいゴム・バネの開発において、この「レジリン」が注目されています。
既存のものよりも、高性能で長寿命のゴム・バネの開発のための研究がなされています。

硬度や親和性といった課題があるものの、補助関節・人工椎間板・心臓の弁など繰り返し運動がある部位への応用が期待されています。

このように、生物の構造や機能から着想を得て、工学や材料科学、医学など様々な分野への応用を目指す学問を
バイオミメティクス(生物模倣工学)といいます。
生物学を、人間の生活に役立たせるための研究を行う応用科学です。

レジリンの他にも、様々なバイオミメティクスの事例があります。
丁寧にまとめて下さったサイトがあったので、よかったらご覧ください!
生き物っていろんな特徴をもっていて面白い!と痛感しました^^

matome.naver.jp


身近な生き物でも、まだ知らない生き物でも、このように人間が便利に生活するための技術開発の手助けをしてくれる可能性をもっています。
絶滅した生き物は、命は、失われるともう二度と元には戻りません。
だから、【生物多様性が重要】だと言われていますし、そう思います。




自然科学の話から一転、自己啓発の視点からのエピソードをもうひとつ。


「ノミとコップの話」自分の限界を超える!


ノミについて調べていると、こんな記事を見つけました。


yuichiro-kurauchi.com



自己啓発の話では、よく比喩として用いられる有名な話のようです。
内容をまとめると、こんな感じです。ようは簡単な実験です。

f:id:zibunnzikann:20170129105653j:plain:w350



飛び越せない状況がつづくと、心くじけて、自分の限界を決めてしまった主人公のノミっ子
しまいには、状況が好転(蓋がない)しても、限界を超えようとは思わなくなってしまいました。コップの縁ギリギリの高さまでしか飛ばない。

でも、コップを飛び越えていく新しい仲間の姿を見て…
ノミっ子は、「彼ができるなら、自分も飛び越せるかも!」と再び力がみなぎり、コップを飛び越せるようになったのです!


このことが、見事に私たちの世界にも当てはまるとお感じではないでしょうか。


生きていると、やってみたいことが出て来ますが、
同時に無理かも、難しそうと感じることも山のようにあります。


人とコミュニケーション取るの苦手だし…
語学力ないし…
勉強する時間もないし…
人前で話すなんて、柄じゃないし…
スタイル良くないし…
お金もないし…
期待にこたえられるだけの能力はないし…

…などなど…


なにもしなくても、こんなネガティブな気持ちはおのずと湧いてきてしまいます。
だって楽な方が良いもん。きっと人間の自然な心理。



自分の限界の壁なんて、目に見えないし、
自分が飛び越せるほど低いものなのか高いものなのか、わかんない。
蓋があるのか、ないのかも、わかんない。

でも、わからない、といって投げやりにするのでは、
そもそも「わからないから飛ばーない」となってしまいそうです…



たしかに限界の壁は、目に見えないから、わかりづらいけれど、
「壁を見ること」は不可能ではないです。


目標を明確に定めること。


お正月になると、「今年の目標はなんにするー?」と子どものころはよく言っていました。いつの頃からかその習慣がなくなったのでしょう……


ついつい忙しい日々の流れに身を任せたまま、流れるままに毎日を過ごしてしまいがちです。
ノミとコップを使って実験している実験者の目線をもって、
いったん落ち着いて、自分の状況を客観視できる視点をもちたいものです。


かつて、目標を立てることがうまくいったことがあります。
個人的なエピソードですが…

大学受験に励んでいた高3の夏、
友達がある有名大学(A大学とします)の対策問題を先生に添削してもらう場面に遭遇しました。そのときの私は、A大学は偏差値が高くて無理だと思い込んでいました。いま模試判定の結果も悪いし、受験勉強に本腰入れたのも遅かったし…
でも、その友達と先生に後押しされて、夏から第一志望をA大学に変更して、勉強に取り組みました。

結果……A大学に合格!!

上を目指していたあの友達に感化されたことが、大きな勝因です。


いま飛べない壁も、状況が変われば、飛び越せるようになります。
この体験があるので、私はノミの実感の結果を素直に信じようと思っています。
みなさんにも同じような体験はございますか?



<壁を飛び越すための三箇条>

1. 蓋が取れた状況の変化を逃さない
2. 飛び越せるエネルギーを持つ仲間の隣にいく
3. そもそも、ジャンプする努力をする、ジャンプ力をつける


f:id:zibunnzikann:20170129115634j:plain:w400
跳ぶ / ジャンプ - GATAG|フリー画像・写真素材集 4.0



ノミのように、身軽にどんなことにでもピョンピョン跳んで挑戦しつづけれる人になりたいものです。
私も、レジリン生成できるようにならないかな……笑

今日の学び

ノミのように、
刺激を受ける仲間と共に
高い壁を越えていこう


さいごに

これで、ノミのページはおわり!
たしかに厄介者の嫌われ者ですが、じつはすごい力の持ち主です。
この記事を読んで下さった方のノミへの偏見が少しでも薄まったら良いな、とぼんやり願っています。笑

次のページも、また小さな変な形の生き物です。
どうぞお楽しみに!



やっぱりミジンコと似ている気がするけどなぁ…笑

f:id:zibunnzikann:20170126175138j:plain:w250
http://cyclot.sakura.ne.jp/mijinko/wmiji1x.html

f:id:zibunnzikann:20170126171828p:plain:w250
https://n-d-f.com/nomi_madani/



◆ノミ
◇学名:Pulex irritans(ヒトノミ)
◆目科属:ノミ目:16科・約200属・約1800種存在する!
◇生息域:世界中。犬や猫によく寄生する。
     日本では、衛生状況の改善によりヒトへの寄生はあまりない。
◆豆知識:20世紀初期ごろまで「ノミのサーカス」が行われていた
     スカートをはいたノミ、ローラーを引くノミ…など!

Page3 ノミ × 規格外の身体能力①

こんにちは!
3ページ目は『ノミ』にしました!笑
ノミって一般的に嫌なイメージばかりかと思うんですが、
実はすごいジャンプ力の持ち主なので、ぜひご紹介させてください。
小学生の時に、驚かされた生き物。私にとって印象深いやつなんです。


f:id:zibunnzikann:20170126171828p:plain:w150
https://n-d-f.com/nomi_madani/
嫌いになってほしくないので、写真は小さく…笑
見方によっちゃ、ミジンコみたいだと思うんだけどな…笑


<もくじ>

どうしてノミのページにしようと思った?

物事には、大抵きっかけがあるものです。
今回のきっかけは、2つ。


- きっかけ① 折り紙顕微鏡の存在を知った!

先日、TV「世界ふしぎ発見!」で折り紙の顕微鏡 Foldscopeを発明した
生物物理学者のマヌ・プラカシュさんのことを知りました。
この顕微鏡のこと、ご存知ですか?

f:id:zibunnzikann:20170124214516j:plain:w400
折り紙のようにパタパタと折りたたむだけで顕微鏡になる「Foldscope」 - GIGAZINE


Foldscopeのエピソード

1800年に誕生した「顕微鏡」。
この発明により、これまで目に見えなかった微生物の世界への扉が開かれ、
様々な分野で、特に医療において研究が飛躍的に進みました。

「英国夫人が口にしていたティーカップで口にしていたのは、実はとんでもないモンスター入りのスープだったのです」というスピーチ中での表現、すてきです笑
この事実に驚愕するご夫人の様子が目に浮かぶようです。
それほど、顕微鏡の発明は画期的で、
生物学を新たなステージに移行させたと言えるでしょう。


でも、いかに技術が発達してきて多くの偉大な発見があったとしても、
いまだ世の中から感染症・病原菌は尽き果てないものです。

なんといっても種類が多すぎる。
さらに、相手も生き物なので進化します。
薬の効果に対する抵抗性を獲得して生き延びる種が新しく生まれるわけです。
しかも、世代が短いからすごいスピードで。

このいたちごっこのような状況に立ち向かうためには、
テンポよく病原菌の研究を進めていく必要がありますが、
いま普及している顕微鏡のスタイルは、高価で大きく重すぎました
限られた場所にしかないし、利用・管理に一定のスキルが必要です。


もっと手軽に、身近に顕微鏡を扱えたらいいのに……

そこで発明されたのが、このFoldscopeだそうです!


偉大な発明は、全く新しいアイディアではなく、
既存のアイディアと既存のアイディアの組み合わせだとよく言われます。
まさしく!!

軽くて性能も十分で、しかも100円以下で作成することができるそうです。
私はこの動画をみたときに、感動しました。


www.ted.com


じつは大学の研究室時代、私の大事な相棒が顕微鏡だったのです。

両手にピンセットをもち、200µm(=0.2mm)程度の植物の芽を傷つけないように、
ひたすら1000個近く切り出す作業がありました…。
10µmの薄さの切片を染色して、300枚ほどのスライドグラスから
色濃く染色した組織をひたすら探す作業がありました…。

この地味の極みといえるような作業を通じて、
1mm以下の組織・細胞の世界をたくさん見ました。

これがまた、面白いんです。

最初は、ミクロの世界を馬鹿にしていました。(ごめんなさい)
単細胞。単純。簡単。だと。

でも、人間の目では見えない小さな世界でも、
細胞は、組織は、互いに関係性をもちながら精巧な命の営みをしていることを知りました。

理科の授業でよく観察されるツユクサの原形質流動もそうです。
タマネギの細胞でよく観察される核分裂もそうです。


f:id:zibunnzikann:20170126171101j:plain:w300
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/jikken/saibou/saibou.html



ミクロな世界は神秘的だなぁ…と私は感じています。

そんな神秘的な世界へと道を開いてくれる【顕微鏡】がより身近な存在となる
Foldscopeの発明は素晴らしいです。


子どもたちには顕微鏡を印刷して、ポケットに入れ、持ち歩いてほしい。
そう願っています。

TEDのスピーチ本文より


マヌ・プラカシュさんの願いが実現しますように。
多くの子どもたちが、小さな世界の面白い発見に目を輝かせてくれますように。


想い募り、つい前置きが長くなってしましました。


こうして、この顕微鏡エピソードをきっかけに、
次のページはミクロ生物にしよう!と思いまして、最初に思い浮かんだのがノミでした。
思い浮かんだのはノミのみ…笑


- きっかけ② 生き物運動会

このきっかけもTV。「動物奇想天外」のいちコーナーでした。
生き物たちの身体能力を、人間に当てはめて換算するとどうなるか…
各種目ごとに優勝者を決めよう!という内容です。

そこで、ぶっちぎりの記録を出して小学生の私の心に深く刻まれた生き物がいました。

生き物運動会の記憶


選手【ノミ】
種目【走り高跳び】 
記録【250m】 ※身長ヒト170cm想定


ノミにも複数の種類がいますが、ヒトノミの体長はおよそ2~3ミリ。
そんな小さな体で、体長のおよそ150倍の距離をジャンプできるそうです。


意味分かんないと思いました。
そもそも単位からして違うし!(ちなみに、私の記録はたぶん80cmとか…)
他にもたくさんの生き物が登場していたはずですが、このノミだけを鮮明に覚えています。
それだけ、小学生の私にとって本当に衝撃的だったのです。


どんな足の使い方をしたら、そんなに飛べるの?
体が小さいのにどうしてそんなにエネルギーがあるの?
体長の150倍も飛ぶって、どんな感覚…?
どうしてそんなに跳躍力を発達させたんだろう?


たくさんの興味が湧きおこったとともに、
生き物の力ってすごい、人間の常識・想像を超えるんだ
と心底感じた瞬間でした。感服。


前半まとめ

ここまでは、折り紙顕微鏡すごい!ノミのジャンプ力すごい!という話でした。

でもこのブログの目的は『生き物から学ぶ』ということなので、
ノミの世界観を通じて学んだことの内容も書きたいと思っています。

ただ、ボリュームが多くなったので、次のページで。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。

後半の内容はこちら!

  • ノミのジャンプ力の秘密を科学して、ヒトの生活に活かす!?
  • 「ノミとコップの話」じつは自己啓発の話。


どうぞお楽しみに。
ひとまず、3ページ目の半分はおわり!

Page2 アムールトラ × 単独生活

2ページ目は、『アムールトラ』のご紹介です。

f:id:zibunnzikann:20170121175333j:plain:w500
http://biggame.iza-yoi.net/bigcat/amur_tiger.html


好きな生き物から順番に。
ブログは初めてなので、まずはつづけることが目標です。
飽きっぽい自分の性格を知りつつも立てた、
私にしてはかなり大きく出た1000ページという目標まで地道に頑張るので、
面白がって下されば嬉しく思います。


<もくじ>

どうしてアムールトラが好き?

f:id:zibunnzikann:20170121173441j:plain:w350
http://www.asazoo.jp/animal/zone08/1405.php

どこが一番好きかと言われれば、このまっすぐな瞳。
もしこれが男の人だったら、ドキドキしちゃいませんか。
私はイチコロです。きっと初対面でも。

この毛並みや、たくましい手足も素敵です。
ゆったりと堂々と歩く姿も凛々しく目を奪われます。
頼りがいがある。理想の男性像だったりして。笑

アムールトラの生態

トラの中では体のサイズは最大で、全長約4m。
餌は、イノシシ・シカ・クマなど。
体が大きい故に、ヒグマでも1匹で倒せてしまうほどの力の持ち主。

主な生息域は、ロシアと中国東北部に位置するアムール川ウスリー川周辺のタイガ。
タイガとは、シベリア地方の針葉樹林体のこと。
極寒の地域で、彼らは生活しているわけです。

f:id:zibunnzikann:20170121225343j:plain:w300
https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_02_10/128523115/


単独生活と社会生活

アムールトラがこんなに凛々しい佇まいをしているのは、
単独行動をする動物だからだと思います。

寿命はおよそ25年(飼育下)。
子どもは、1年半経てば一人立ちしていくそうです。
このトラ時間について、ヒトの寿命を80年として換算すると、
子どもは、およそ5年で一人立ちする計算になります。
(80÷25×1.5=4.8)
なんということでしょう!こんなに早いなんて驚きです。

ここから言えることはなにか、考えてみました。


- トラは一人で生きるから強く美しい

一人で生きるということは、孤独です。

トラは一晩で、10~40km歩き回るそうです。
ひたすらに自然の中を歩き続ける。
ひとりで。生きるために。

優しく厳しい自然。
彼らは歩きながら何を思うのでしょうか。

f:id:zibunnzikann:20170121174846j:plain:w300
シベリアトラ(アムールトラ) |特集サイト:絶滅の危機にあるトラを救う|TRAFFIC EAST ASIA-JAPAN

そんな時間を彼らは過ごしているからこそ、
ぶれない芯の強さを私たちは感じるのでしょう。

私には、そんな生き方できないや。
一人暮らしだけど、誰ともコンタクト取らない日ってない。

だから思うこと。↓↓


- ヒトは、社会性の生き物である

ヒトが6歳で一人立ちだからって世界に投げ出されたら、
野垂れ死にしてしまう。

親が大事に育ててくれるのが、ヒトの特徴。
さらに言えば、親だけでなくて、親戚・近所の人、
社会全体が助け合うのが、高度な社会性を持つ人の特徴。

f:id:zibunnzikann:20170121221940j:plain:w300
生存曲線 - Wikipedia (TypeⅠ:ヒト、TypeⅡ:鳥、TypeⅢ:カエル)
助け合いの精神があるからこそ、
ヒトは出産数が少なくても生き残ってきたわけです。

ヒトの生活はどっち?

でも最近、ヒトはヒトらしいのか…と思ってしまいます。
コミュニティーの力が弱くなっていると思います。

たしかにスマホで連絡は簡単に取れるようになったけれど、
困ったときに助け合えるような関係の人ってどれだけいるんだろうか…!?
私は…… 家族とあと3人くらいかな。

トラみたいな力強い生き方は憧れるけれど、
やっぱり限界ってあるわけだから(自然淘汰の流れには逆らえない)、
ヒトらしく助け合いの精神を持って生きていきたいです。
いつか、社会性のいきもののご紹介もしますね!学びがあるかも。

今日の学び

一人で自然を生き抜くトラは強く美しい

さいごに

凛々しさが好きですが、こんな可愛らしい姿を見せてくれるところも好き。
ギャップ萌えですね、はい。
1分15秒あたりで池ポチャです。どうぞ癒されてくださいませ!

www.youtube.com


これで、アムールトラのページは終わり。
次回もどうぞお楽しみに!


アムールトラ
◇学名:Panthera tigris altaica
◆目科属:ネコ目・ネコ科・ヒョウ属
◇生息域:ロシア・中国東北部
◆豆知識:泳ぐのも上手
◇絶滅レベル:絶滅危惧種(EN)指定。推定500頭ほど。

Page1 オオイヌノフグリ × 憧れ

記念すべき1ページ目は『オオイヌノフグリ』。

f:id:zibunnzikann:20170121164740j:plain:w350
http://blogs.yahoo.co.jp/kazzkoro/45912752.html


このブログ、いきものずかん、では、動物も植物も何でも登場させたいです。
哺乳類だけじゃなくて、魚も鳥も昆虫も、なんなら微生物なんかも!
新しい発見があることを記録したいから、普段身近に感じない面白いやつこそ紹介したいものです。

といいつつも、最初は身近な植物。笑
これはじつは最初から決めていました。


<もくじ>

どうして、オオイヌノフグリ

どうしてでしょう。笑
実は、理路整然とした根拠はなくて、ただ昔から好きでなぜか目にとまる存在です。

春になると、空気が優しくなります。
いろんな命が動き出します。
桜も咲くし、モンシロチョウも飛び回る。
太陽が暖かく、賑やかな雰囲気。

そこで、オオイヌノフグリは、私たちの足元で自ら動くことなくひっそりと咲きます。
この時期、青色の花は珍しい。(梅雨はアジサイ、夏はアサガオ
だから、見つけると嬉しくなっちゃいます。

憧れの存在だから①

小さくさりげないけれど、はっきりと自分の色を主張している。
その佇まいが、昔から好きです。

そしていつの日からか、その姿は自分がなりたい人の姿と被るようになりました。
謙虚で目立たないけど、自分の芯があって凛としている
それが、私の理想の女性像です。
女優さんでいうと、木村佳乃さんとか壇れいさんとか。イメージ。
いま25歳だから、あと10年後にはなっていたいなー!

いきものたちは、喋らないけれど生き方はそれぞれ。
生き残るために個性豊かに進化してきたから。
しかも、ブレない(ようにみえる)。

自分の理想とする生き方に近いいきものを探すこと、オススメです^^


[f:id:zibunnzikann:20170121171230j:plain:w350
http://kurome.asablo.jp/blog/2014/03/26/7255047


憧れの存在だから②

オオイヌノフグリに対しての憧れの気持ちは、もう1つ。
先ほどみたいに直接的ではないですが‥

オオイヌノフグリが咲いているのを見つけられるほど、余裕を持って生活したい

忙しいと、つい早足になって目的地しか眼中になかったり、パソコンかスマホの画面を見てばかりになってしまいます。
怖いかな、希望とは裏腹に周りについ流されてしまうものです。
気づいたら、スマホの画面を見続けて軽く2~3時間ということもよくあります。
時計の短針はこんな角度だったっけ、そんなはずはない、と懐疑的な気持ちと罪悪感が入り混じって嫌な感じ。
そして、スマホの世界で一体なにをやっていたんだろう……と空虚さだけが残ることが大抵です。


人は生き物なのに、なぜか自然から離れていくばかり。
普段私たちは何を見ているのでしょう。。

f:id:zibunnzikann:20170121171455j:plain:w300
20代でも。「スマホ老眼」を自覚する日本人が急増中 - ライブドアニュース


話が急に変わるのですが、私はとろいです。動きが笑
パーソナルスペースと言う言葉があるように、パーソナル時間感覚ってあると思う。

現代社会のスピード感にたまについていけないときがあります。
混雑した駅での歩く速度とか、次々と入れ替わっていくコンビニの新商品とか…。
だから、私のパーソナル時間感覚は周りより少し遅いのかな、と思うようになりました。
同時にこれを大事にしたいと思うようにもなりました。

私は私らしく、足元の草花の変化を発見できるくらい余裕のあるゆっくりとしたペースを大事にしたい。
草花だけじゃなく、周りの大事な人の小さな変化にも気づけるような優しく頼れる人になりたいです。
オオイヌノフグリがきっかけとなった、私のささやかな目標です。

さいごに…星野富弘さん

私が大好きな詩画集をご紹介させてください。
星野富弘さんの絵と、なにより心に響く文章が好きです。
数ある作品の中で、特に心に留まったものがこの作品↓↓
「野に咲く花のように」

f:id:zibunnzikann:20170121165639j:plain:w400
http://blogs.yahoo.co.jp/wjxjt629/35665135.html

この言葉、ほんとにそう思うときありませんか?
一人でいたいけど、お腹は空いてしまう。
格好つけきれなくて残念ってとこまで表現しちゃうところが、
人間くさくて好きなんです。

あなたの手のひら―花の詩画集

あなたの手のひら―花の詩画集


これで、オオイヌノフグリのページはおわり。

今日の学び

小さな草花は自分の心の余裕のものさしとなりうる


いまから暖かい春が来て、オオイヌノフグリの姿を見ることが楽しみです。
次回もどうぞお楽しみに!


オオイヌノフグリ
◇学名:Veronica persica
◆目科属:シソ目・オオバコ科・クワガタソウ属
◇全国各地、春頃咲く
◆豆知識:別名が「星の瞳」「瑠璃唐草」

*はじめに*

忘れられない文章があります。

◆ヒトが己のサイズで知る、これは人間にとって、もっとも基本的な教養であろう。

◆…足りない部分を「想像力」で補って、様々な生き物の時間軸を頭に
描きながら、他の生物と付き合って行くのが、地球を支配し始めたヒトの責任ではないか。この想像力を啓発するのが、動物学者の大切な仕事だろうと私は思っている。

ゾウの時間ネズミの時間 ー細部の生物学ー 本川達雄

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)

私は昔から生き物が好きでしたが、
自然保護・環境保全というのは自然科学だけの世界だと思っていました。
自然は、ひたすらに守る対象。
突っ込んだことを言うと、自然はもろいから人間が守ってあげる、そんな関係。
よくある勘違いですね。反省。

でもこの文章に出会って、自然界は人間の社会にも深く関わる世界だと痛感しました。
人間らしい力=想像力をはたらかせば、自然を通して人間の考え方や行動に響くメッセージを発見することもできる、と!
自然科学と社会学が出会って握手した瞬間をみたような気になりました。

私の生き物好きの歴史

小学生の時は、あの人気番組『動物奇想天外』の大ファンで、世の中にこんなに多様な生き物がいるのかと、テレビにくぎ付けでした。

力強く生きているサバンナの動物達の美しさ。
家族と群れをなして亜熱帯の森林で暮らす動物達の優しい顔。
思わぬ動きをする身近な動物達の愛らしさ。

いま思えば、この頃から生物多様性に興味を持っていました。

ちなみに、小学生の時の好きな動物ランキングは‥
1. トラ
2. ハムスター(ずっと飼っていた)
3. オオカミ
と言う、ちぐはぐで落差激しいものでした。

中高では生物は大得意な科目。
細胞やDNAと言うミクロな世界の精巧な作りに感銘を受けました。
なにより、データに基づいて自然に対峙する科学そのものの面白さに触れました。

このとき野生動物が好きだった行動学や生態学をしたいと思っていたけれど、
理学部の偏差値に届かず、大学は農学部
でも大学時代で、植物・野菜・果物に興味を持つようになりました。

研究室の先生が教えてくれた大好きな言葉。
農学部は、自然科学と人の生活をつなぐ学問なのよ」

ここにきて、ようやく自然界と人間界の関係性を意識するようになり、
それに関する本を読み漁るうちに、最初の文章に出会ったわけです。

伝えたい想い

動物好きの私は、動植物目線で物事をみがちなのです。
他の生き物の通して、客観的に自分を、ヒトをみつめ直してみたい。
新たな発見が、きっとあるはず!

それに他の生き物の存在を身近に感じることができたら、愛すべきものが増えて、あたたかい気持ちが広がるのでは。
個人レベルでも…社会レベルまで広がれば最高。

こんな世の中になればいいな

  • 地球の資源を人間が使いすぎず、100年後の未来といえる世の中
  • 命あるものに愛情を注ぐことが出来る人が増える世の中
  • 人間同士でも生き物たちに互いの個性を尊重し合える世の中


この世界には、色んな生き物がいて、それぞれ個性を持って、共存している。
人間だって、ただの生き物。
勝手に切り開いて良い自然はないはず。
大量生産・大量消費には反対です。

僕た生きていくための環境には、生物多様性が必要なのだろう。
どこかにカリブーの旅が続いている”はるかな自然”が存在する……と意識できること。それが僕らに心の豊かさをもたらし、僕らが何者で、いまどこにいるのか教えてくれるような気がする。

写真家 星野道夫さんの言葉

大いなる旅路―Michio’s Northern Dreams〈5〉 (Michio’s Northern Dreams 5)

どうせするなら目標を

以前、テレビ番組で知った「1000 Awesome Things」になぞらえて、
1000までカウントしたいと思います!
日々のawesomeなちょっと笑える小さな出来事をつづった素敵なサイトです。
1000awesomethings.com

というわけで

小さな違いも大きな発見。
1つずつ、生き物たちの世界をご紹介できたらと思います。

では、いきものずかんを開きましょうー!!